夜行バスでやってはいけないこと!飲食・アルコールに関するマナー!
夜行バスは限られた空間であり、夜通し乗っているので飲食や飲酒などのマナーを守る必要があります。
食べ物や飲み物を持ち込んたり、アルコールなどお酒に関するマナーについてまとめました。
食べ物や飲み物を持ち込んたり、アルコールなどお酒に関するマナーについてまとめました。
夜行バスでの飲食マナーについて
夜行バスは一晩かけて目的地まで乗せて行ってくれる、格安で便利な乗り物ですが、多くの人が利用する乗り合いバスだということを忘れてはいけません。
夕食を食べることができなかったり、お腹が空いたからと言ってバスの中で飲食するのは、やはり他人から見ると迷惑になり、一般的に考えても昼間のバスや列車の中での食事は、他のお客さんに迷惑がかかるものですよね。
弁当の袋や弁当箱のガサゴソという音が聞こえたり、匂いが鼻についてしまうこともあるでしょう。
本人としては仕方がないことかもしれませんが、他の乗客は寝たい、静かにリラックスして過ごしたいと思っているわけですから、迷惑をかけているのは事実です。
また、お酒を飲むのも控えた方が良く、アルコールも匂いがありますし、もし飲酒が過ぎて酔っぱらってしまっては大変です!
夜行バスに乗る際には、飲食についてもマナーを守りましょう!
マナー違反をしている人についての口コミ
- 仕事で疲れていたので、バスに乗ったらすぐに寝ようと思っていたんです。ところが隣のシートの人が弁当を広げ、ビールまで飲んで・・・あきれましたね、広げる前に一言断りもありませんでしたから。
- 匂いのきつい中華弁当のようなものを、持ち込んで食べている人が車内におり、私からは随分離れた席の人でしたが、とても迷惑でしたね。
夜行バスでの飲食や飲酒は控えるのがマナーだと思います!! - 学生の3人組みが、お酒を飲んだりお菓子をバリバリ食べていて、非常に迷惑しました。
本人たちは楽しいと思いますが、周囲への影響を考えて欲しいですね。 - お腹が空いていたんですが、バスなので我慢したんです。
でも周りの人は食べ物やお酒を持ち込んでやりたい放題・・・日本人のマナーってこんなもんでしたっけ?非常に残念でした。
マナー違反をしないために
夜行バスは深夜に走るものなので、睡眠時間に当てるのが当然で、もし自分の隣や周囲の人が飲食のマナーを守れていなければ、非常に居心地が悪いハズです。
そのため、できればバスに乗車する前に食事を済ませ、ジュースやミネラルウォーターのペットボトルなど飲み物程度のものを持ち込むようにしましょう。
常に周囲の人を気遣う・・・これが夜行バスに乗る人のマナーと考えましょう。
スポンサードリンク